忍者ブログ

酒メモ

日本酒、ワインなど、美味しいと思ったものと、観た映画などをメモ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トンマッコルへようこそ

http://www.youkoso-movie.jp/より


 
人から人へ、韓国で800万人が笑って泣いた!! 感動作ついに日本公開。

2005年韓国で最も愛された映画『トンマッコルへようこそ』。

Welcome to Dongmakgol !!
公開直後から映画そのものの面白さが口コミで広がり、
公開7日目で動員200万人を突破。
最終的には韓国国民の6人に1人が見る大ヒットを記録した。
ノースター、新人監督にもかかわらず、数々の映画賞を総なめにし、
韓国映画界に新風を巻き起こした。
敵対する兵士達がトンマッコルの村人との交流を通して
戦うことをやめ、人種・国籍に関係なく笑顔になっていく様子を
笑いと涙、そしてファンタジーの香り豊かに描いた本作は、あらゆる
ボーダーを越えて、ここ日本でも笑い、涙、感動の旋風を巻き起こす!
 
トンマッコル・・・ここは争いを知らない、子どものように純朴な村。
自然と共に暮らし、笑顔を絶やさず暮らすこの村に偶然迷い込んだ
敵対する兵士たち。

村人たちは、彼らが騒ぎを起こしても
村の人たちはのんびりマイペース。
じゃがいもの収穫の心配をし、
イノシシに追いかけられる、のんびり過ごす日常は変わらない。
あたたかい村人たちの様子にいつしか憎しみあうことの
ばかばかしさを覚えた兵士たちは、
自然を楽しみ、皆でお祭りをして大騒ぎ!
次第に心を開いて笑顔を取り戻していく。
しかし、一方でトンマッコルに重大な危機が迫っていた・・・。
 
スタッフ
原作:チャン・ジン
監督:パク・クァンヒョン
 
Yahoo 映画特集 『トンマッコルへようこそ』
 

人民軍兵士

  • リ・スファ(人民軍将校): チョン・ジェヨン
  • チャン・ヨンヒ(人民軍下士官): イム・ハリョン
  • ソ・テッキ(人民軍少年兵): リュ・ドックァ

韓国軍兵士


ピョ・ヒョンチョル(韓国軍将校):シン・ハギュン
ムン・サンサン(韓国軍衛生兵):ソ・ジェギョン
 
 
 

----
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%B8%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%9Dより

トンマッコルへようこそ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トンマッコルへようこそ
웰컴 투 동막골
監督 パク・クァンヒョン
製作 チャン・ジン
脚本 チャン・ジン
出演者 チョン・ジェヨン
シン・ハギュン
カン・ヘジョン
音楽 久石譲
配給 日活
公開 大韓民国の旗 2005年
日本の旗 2006年10月28日
上映時間 132分
製作国 Flag of South Korea.svg 韓国
言語 韓国語
  

『トンマッコルへようこそ』2005年公開の韓国映画日本では2006年10月28日に公開された。

音楽はスタジオジブリ映画や北野武監督映画で有名な久石譲が担当している。

トンマッコルへようこそ
各種表記
ハングル 웰컴 투 동막골
漢字 -
片仮名
(現地語読み仮名)
ウェルコム トゥ トンマッコル
英題 Welcome to Dongmakgol
 


同名の舞台の映画化した作品。パク・クァンヒョン監督の長編映画第一作でありながら、韓国では800万人を動員し、2005年の最多観客動員数を記録した。

朝鮮戦争を舞台に、南北朝鮮軍兵士や国連軍のアメリカ人兵士が山奥の平和な村で友情を育んでいく物語。その内容から、韓国国内では「親北反米」との声も沸き起こり、賛否両論となった。監督自身は反戦映画を作ったつもりと述べている。

村人を演じたカン・ヘジョンは第43回大鐘賞・助演女優賞を受賞した。

ストーリー

舞台は朝鮮戦争が激しさを増していた1950年11月。太白山脈の奥地にトンマッコルという小さい村があった。トンマッコルとは「子供のように純粋な村」という意味。そこの村人は戦争が起きてることなど露知らず平穏に暮らしていた。

そんなある日、村に3組の不思議な客がやってきた。空から飛行機と共に落ちてきたアメリカ軍兵士。ヘルメットを被った韓国軍兵士たち。そして韓国と対立している人民軍兵士たち。最初は敵対していた韓国軍兵士と人民軍兵士だったが、村に親しんでいくうちにいつしか互いの敵対心が消えていくようになる。しかし戦争の脅威はこの村をも蝕んでいこうとする。

キャスト

人民軍兵士

韓国軍兵士 

アメリカ人

村人

ヨイル:カン・ヘジョン

スタッフ


PR
トンマッコルへようこそ
웰컴 투 동막골
監督 パク・クァンヒョン
製作 チャン・ジン
脚本 チャン・ジン
出演者 チョン・ジェヨン
シン・ハギュン
カン・ヘジョン
音楽 久石譲
配給 日活
公開 大韓民国の旗 2005年
日本の旗 2006年10月28日
上映時間 132分
製作国 Flag of South Korea.svg 韓国
言語 韓国語
  

『トンマッコルへようこそ』2005年公開の韓国映画日本では2006年10月28日に公開された。

音楽はスタジオジブリ映画や北野武監督映画で有名な久石譲が担当している。

トンマッコルへようこそ
各種表記
ハングル 웰컴 투 동막골
漢字 -
片仮名
(現地語読み仮名)
ウェルコム トゥ トンマッコル
英題 Welcome to Dongmakgol
 


同名の舞台の映画化した作品。パク・クァンヒョン監督の長編映画第一作でありながら、韓国では800万人を動員し、2005年の最多観客動員数を記録した。

朝鮮戦争を舞台に、南北朝鮮軍兵士や国連軍のアメリカ人兵士が山奥の平和な村で友情を育んでいく物語。その内容から、韓国国内では「親北反米」との声も沸き起こり、賛否両論となった。監督自身は反戦映画を作ったつもりと述べている。

村人を演じたカン・ヘジョンは第43回大鐘賞・助演女優賞を受賞した。

ストーリー

舞台は朝鮮戦争が激しさを増していた1950年11月。太白山脈の奥地にトンマッコルという小さい村があった。トンマッコルとは「子供のように純粋な村」という意味。そこの村人は戦争が起きてることなど露知らず平穏に暮らしていた。

そんなある日、村に3組の不思議な客がやってきた。空から飛行機と共に落ちてきたアメリカ軍兵士。ヘルメットを被った韓国軍兵士たち。そして韓国と対立している人民軍兵士たち。最初は敵対していた韓国軍兵士と人民軍兵士だったが、村に親しんでいくうちにいつしか互いの敵対心が消えていくようになる。しかし戦争の脅威はこの村をも蝕んでいこうとする。

キャスト

人民軍兵士

韓国軍兵士 

アメリカ人

村人

ヨイル:カン・ヘジョン

スタッフ


PR
" dc:identifier="http://samohan.blog.shinobi.jp/%E6%98%A0%E7%94%BB/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%B8%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%9D" /> -->

バーン・アフター・リーディング



バーン・アフター・リーディング
Burn After Reading
監督 イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
製作総指揮 ロバート・グラフ
製作 イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
脚本 ジョエル・コーエン
イーサン・コーエン
出演者 ジョージ・クルーニー
フランシス・マクドーマンド
ブラッド・ピット
ジョン・マルコヴィッチ
ティルダ・スウィントン
音楽 カーター・バーウェル
撮影 エマニュエル・ルベツキ
編集 ロデリック・ジェインズ
配給 フォーカス・フィーチャーズ
ギャガ・コミュニケーションズ/日活
公開 2008年9月12日
2009年4月24日
上映時間 96分
製作国 アメリカ合衆国
イギリス
言語 英語
製作費 $37,000,000
興行収入 $155,000,000
allcinema
IMDb
表・話・編・歴
『バーン・アフター・リーディング』(原題:Burn After Reading)は、2008年製作のアメリカ映画。コーエン兄弟制作のコメディ映画。第65回ヴェネツィア国際映画祭オープニング作品。

表示 概要

表示 ストーリー

表示 キャスト

表示 スタッフ

表示 脚注

表示 外部リンク

ハンサム★スーツ

ハンサム★スーツ

ハンサム★スーツとは、鈴木おさむによる小説。及びこれを原作とした映画・漫画・テレビドラマ。

 キャスト

    * 光山杏仁:谷原章介
    * 大木琢郎:塚地武雅(ドランクドラゴン)
    * 星野寛子:北川景子
    * 來香:佐田真由美
    * 橋野本江:大島美幸(森三中)
    * 狭間真介:池内博之
    * 谷山久恵:本上まなみ
    * 玲美:佐々木希
    * 大沢勇気:山本裕典
    * 米沢明:ブラザートム
    * 謎の男:温水洋一
    * 白木:中条きよし
    * 神山晃:伊武雅刀
    * 沢田:伊藤明賢
    * 山田隆夫:住田隆

スタッフ

    * 監督:英勉
    * ビジュアルディレクター:飯田かずな
    * 脚本:鈴木おさむ
    * 音楽:川口大輔
    * プロデューサー:山田雅子
    * 特別協賛:洋服の青山
    * 協賛:サッポロビール
    * 製作プロダクション:アスミック・エースエンタテインメント
    * 製作協力:東北新社、サーマル
    * 製作委員会メンバー:アスミック・エースエンタテインメント、住友商事、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、WOWOW、関西テレビ放送、集英社、Yahoo! JAPAN
    * 上映時間:115分

同タイトルの漫画が有賀照人によって「ビジネスジャンプ創刊23周年記念」として2008年第14号から2009年第5号まで連載。全2巻。内容は成人向け青年漫画としての描写が強い。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E2%98%85%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84

ヒューマン・ネイチュア

ヒューマン・ネイチュア

ヒューマン・ネイチュア
Human Nature
監督     ミシェル・ゴンドリー
製作     スパイク・ジョーンズ
アンソニー・ブレグマン
テッド・ホープ
チャーリー・カウフマン
脚本     チャーリー・カウフマン
出演者     パトリシア・アークエット
ティム・ロビンス
リス・エヴァンス
音楽     グレーム・レヴェル
撮影     ティム・モーリス・ジョーンズ
配給     アスミック・エース
公開     2002年4月12日 アメリカ/2002年3月9日 日本
上映時間     96分
製作国     アメリカ合衆国 フランス
言語     英語
制作費     $6,000,000
興行収入     $695,876 (USA)

ヒューマン・ネイチュア(Human Nature)は2001年の映画。アメリカ合衆国・フランス合作。

自分を猿だと思い込んでいる男と、宇宙一毛深い女、そしてネズミにテーブルマナーを教えようとする博士のブラックコメディ。

『マルコヴィッチの穴』で奇想天外な物語を作り上げたチャーリー・カウフマンとスパイク・ジョーンズのコンビが放つ二作目。今回スパイク・ジョーンズは製作にまわり、監督にはビョークやホワイト・ストライプスのPVなどを手がけるMTV界の新鋭ミシェル・ゴンドリーが抜擢された。

 キャスト

    * パトリシア・アークエット (ライラ)
    * リス・エヴァンス (パフ) 
    * ティム・ロビンス (ネイサン)
    * ミランダ・オットー (ガブリエル)
    * メアリー・ケイ・プレイス
    * ロバート・フォスター
    * ロージー・ペレス
    * ピーター・ディンクレイジ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2


リトル★ニッキー

リトル★ニッキー
Little Nicky
監督     スティーヴン・ブリル
製作総指揮     アダム・サンドラー
マイケル・デ・ルカ 他
脚本     スティーヴン・ブリル
アダム・サンドラー
ティム・ハーリヒー
出演者     アダム・サンドラー
音楽     テディ・カステルッチ
撮影     テオ・ヴァン・デ・サンデ
編集     ジェフ・ガーソン
公開     アメリカ 2000年11月10日/日本 2001年5月26日
上映時間     90分
製作国     アメリカ合衆国
制作費     $80,000,000
興行収入     $58,292,295


サタンの末っ子ニッキーは、残酷な兄のエイドリアンとカッシウスにいつもいじめられてばかりいた。そろそろ引退を考えていたサタンだが、地獄を治めるには悪と善のバランスが大事なのに、自分のどの息子も相応しくないと考え、もう10,000年間自分で地獄を治めることに決めた。サタンの座を狙っていたエイドリアンとカッシウスは怒り、地上に地獄を作ろうと勝手に出て行ってしまう。その為、落ちてきた魂が地獄に入れなくなり、サタンの身体が崩壊し始める。最愛の父を救うためにニッキーは兄2人が行った地上へと向かう。


 キャスト

    * アダム・サンドラー:ニッキー
    * パトリシア・アークエット:ヴァレリー
    * ハーヴェイ・カイテル:サタン
    * リス・エヴァンス:エイドリアン
    * トム・“タイニー”・リスター・Jr:カッシウス
    * ロドニー・デンジャーフィールド:ルシファー
    * アレン・コヴァート:トッド
    * リース・ウィザースプーン:天使
    * ケヴィン・ニーロン:門番
    * ジョン・ロヴィッツ:ピーパー
    * ダナ・カーヴィ:ホイッティ
    * クエンティン・タランティーノ:ディーコン
    * クリント・ハワード:ニップルス
    * マイケル・マッキーン:警察所長
    * カール・ウェザース:チャブス
    * ロブ・シュナイダー:トゥイニー
    * オジー・オズボーン:本人

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E2%98%85%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC


ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

バーコード

アクセス解析