ピノ・ムニエ
シャンパーニュは、わずかにロゼがあるほかは大半が白だが、こくを出すために、ピノ・ノワールとその枝変わり品種であるピノ・ムニエがブレンドされている。
---
Pinot Meunier〈 ピノ・ムニエ 〉は Pinot Noir〈 ピノ・ノワール 〉の突然変異体の赤ワイン用ぶどう品種です。
ワイン産地
* フランス共和国
o シャンパーニュ地方
+ Champagne〈 シャンパーニュ 〉
+ Coteaux Champenois〈 コトー・シャンプノワ 〉
o ロレーヌ地方
+ Moselle〈 モーゼル 〉
o ロワール河流域- サンセロワ地区
+ Orléans〈 オルレアン 〉- 70-90%
o ロワール河流域 - トゥーレーヌ地区
+ Touraine Noble Joué〈 トゥーレーヌ・ノーブル・ジュエ 〉- 40-70%
* ドイツ連邦共和国
o Württemberg〈 ヴュルテンベルク 〉
別名( シノニム )
-
- Meunier
- Gris Meunier
- Müllerrebe
- Schwarzriesling
http://www.bibliowine.jp/word_p/pinot_meunier-cepage.html
---
枝変わり
枝変わり(えだがわり)とは、植物のある枝だけに関して、新芽・葉・花・果実などが、成長点の突然変異などによって、その個体が持っている遺伝形質とは違うものを生じる現象である。動物であれば、体細胞の突然変異が新たな個体に反映することはまずあり得ないが、植物では成長点から先舳先へと体が作られてゆくため、変異しなかった部分と区別され、形質として固定する可能性がある。
野生植物に出れば、変わり者となる。この枝を挿し木等すれば、新しい品種となる可能性がある。園芸植物に出る場合は、多くの場合、斑入り葉が無地になったり、八重咲きの花が一重になるなど、親より劣ったものになるが、まれに親より優れたものや、新品種として残しておく価値のあるものが出現することもある。日本の伝統的な園芸種である皐月には、枝変わりによってできた品種がいくつかある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9D%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A
---
「ピノ・ムニエってすばらしい にしかたゆうじ 2005/08/11
昨夜、渋谷の某レストランでシャンパーニュの比較試飲を実施した。集めたワインは、ピノ・ムニエ100%で造られたシャンパーニュで下記の通り。
エグリ・ウリエ シャンパーニュ ブリュット・ラ・ヴィーニュ・ド・ヴリニ
フランソワーズ・ベデル シャンパーニュ ブリュット・アントル・シエル・エ・テール
ジェローム・プレヴォ シャンパーニュ・エクストラ・ブリュット ラ・クローズリ・レ・ベギーヌ
ジャック・セロス シャンパーニュ・ブリュット (ただしシャルドネ100%)
ピノ・ムニエといえば、三つのぶどう品種の栽培が許されているシャンパーニュにおいて、シャルドネとピノノワールの陰に隠れた補助品種的な印象を持つことが多く、一段下がった見方をされがちな品種である。しかし天下のクリュグ社のシャンパーニュには、このピノ・ムニエは混醸され、シャルドネやピノ・ノワールにはない個性が認められているのも事実である。今回は、そんな微妙な品種のピノ・ムニエだけを用いて造られたシャンパーニュを飲み比べることによって、品種の個性や造り手の特徴を味わおうというもの。加えて、プレヴォの師匠格のジャック・セロスのシャルドネと比べることで、その個性を確認しようという企画だった。
その結果は、三者三様のおいしさが楽しく、ピノムニエ100%というワールドのすばらしさを体感するこことなった。エグリ・ウリエのそれは、三者の中で、最も軽いタッチで、まさに食前酒としての役割を果たし、夏に飲みたいシャンパーニュの筆頭格。華やかさの中に、充実した質感を醸し出し、かなり好みの味わい。ベデルのそれは、最近のお気に入りとして1ケース以上口にする機会に恵まれつつ、今宵もいい感じ。バランスがよく、時間と共に変化する様は、ピノ・ムニエの底力を垣間見ることができる。華やかさと質感、そのバランスがすばらしい。プレヴォは、もっとも個性的で重いタイプ。酸化傾向の色合いと味わいは、焼いたトーストよろしく香ばしい。ただ個性的ゆえに通好みの味わいかもしれない。また後に飲んだ、セロスのシャルドネとの共通間が多く、彼らの師弟は、品種の個性よりも造り手の個性のほうが優先しているような印象も受け、プレヴォとセロスを同時に飲むことによって、彼らの共通項と、品種の個性の微妙な違いを楽しむことは、シャンパーニュを理解するうえで、とても貴重な体験となった。
価格は上から順に高くなっていき、それに比例するようにワインとしての重さも、コクも出てくるので、三者の違いを単純に価格で割り切るならば、なるほどと思えなくもなく、同じピノ・ムニエにして、それぞれの個性が豊かであるので、造り手の哲学の尊重が、ワイン選びの目安になることは間違いがないようである。造り手を知り、ワインを知る。まさにそれは農業そのものであろう。
ただ残念なこともある。もう手に入らないのである。ここにレコルタン・マニュピュランの性があり、出会ったときに買っておかなければ、飲むことは難しく、今回のように三者を比較する作業が、次回いつできるのか微妙なところが辛かったりもする。
夏はシャンパーニュがおいしいなあ。特にピノ・ムニエが火照った身体を癒してくれる。黒ぶどうから造られる黄色みがかった透明な泡のある白ワイン。その不思議な魅力に、ますます嵌っていく。今宵もどこかで、ピノ・ムニエのある食卓の風景が展開されているとしたら、それはちょっとうれしいことである」
http://www2.odn.ne.jp/~cdj80950/bourgogne/vin069.htm
PR