忍者ブログ

酒メモ

日本酒、ワインなど、美味しいと思ったものと、観た映画などをメモ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レメディ

オーラソーマてきなもの
PR

インセンティブ(incentive)

【どういう意味?】

人の意欲を引き出すために「外部から与える刺激」のことです。


【もう少し詳しく教えて】

イ ンセンティブ(incentive)は「人の意欲を引き出すために、外部から与える刺激」のことです。例えばプロスポーツチームと選手が、成績による出来 高制で契約を行う場合、「出来高の仕組みを選手に与えること」をインセンティブ(=動機付け)と呼びます。また出来高そのものをインセンティブ(=報奨) と呼ぶ場合や、まれにですが、そのようにして引き出される意欲をインセンティブ(=意欲)と呼ぶ場合もあります。

なお「意欲を引き出す動機」を表す同義語にモチベーション(motivation)がありますが、こちらは自発的動機付け(=彼女にモテたいなど)も含んだ概念であることに注意してください。インセンティブは「外部から与える」動機付けを表す言葉です。


【どんな時に登場する言葉?】

広 い分野でこの用語が用いられます。例えばマーケティングの分野では、販売促進手法の一環として見本品配布・プレゼント・キャンペーンなどが実施されます が、このような“消費者に対する刺激”がインセンティブ(または消費者インセンティブ)と呼ばれます。また経営の分野では、社員のやる気を引き出すための 仕組み(報奨制度など)がインセンティブと呼ばれます。つまりは、社会性を持つあらゆる分野において、インセンティブの語が用いられるわけです。

 

【どんな経緯でこの語を使うように?】

最 近この語が頻出するようになった背景には、日本の企業社会が「年功序列型から、成果主義型へ変化していること」が関係している可能性があります。この変化 によって、企業によるインセンティブ(=報奨的仕組み)提供の機会が増えているのです。例えば、会社への貢献度が高い従業員に、報奨として自社株の購入を 認める「ストックオプション制度」(国内では1997年に解禁、2002年に規制緩和)も、インセンティブ制度の好例でしょう。


【インセンティブの使い方を実例で教えて!】

インセンティブが働く
ある人の意欲を引き出すための「報奨的な仕組み」がうまく機能している場合に「インセンティブが働く」と表現することができます。例えば「我が社の給与制度は単純な年功序列制なので、社員が能力を高めるためのインセンティブが働いていない」などと表現できます。
インセンティブを与える/高める
あ る人に意欲を引き出すための「報奨的な仕組み」を与える場合、「インセンティブを与える」と表現できます。また「報奨的な仕組み」をより効果的にすること を「インセンティブを高める」と表現できます。例えば「優良顧客には割引などのインセンティブ(=報奨)を与える」「新技術開発のため、発明報奨金などに よってインセンティブ(=報奨性)を高める」などの表現が可能です。
 

【言い換えたい場合は?】

カ タカナ語として用いられているインセンティブには、大きく分けただけでも(1)外部的動機付け(2)そのための仕組み(3)得られる意欲、という三つの意 味があります。従って言い換えには注意が必要です。このうち(1)は「動機付け・誘因」などの言い換え方法があります。また(2)は「報奨・報奨的な仕組 み」などの言い換えがあるほか、より具体的に「報奨金・奨励金・景品・優遇措置」などの語をあてる方法があります。(3)は「意欲」の語をあてるのが良い でしょう。なお国立国語研究所では(1)の意味として「意欲刺激」という造語を提案しています。

 

【雑学・うんちく・トリビアを教えて!】

ご褒美旅行企業が社員のやる気を引き出すために実施する“報奨旅行”のことをインセンティブツアー(インセンティブ旅行)と呼びます。


http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/10minnw/009incentive.html

アナーキー【anarchy】

アナーキー【anarchy】


[名・形動]無政府・無秩序な状態であること。また、そのさま。無統治状態。「―な考え方」

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC&stype=1&dtype=0

[名・形動]無政府・無秩序な状態であること。また、そのさま。無統治状態。「―な考え方」

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC&stype=1&dtype=0
" dc:identifier="http://samohan.blog.shinobi.jp/%E8%A8%80%E8%91%89/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%90anarchy%E3%80%91" /> -->

野禽

野禽
や‐きん【野×禽】
野生の鳥。野鳥。⇔家禽。
フランス語で「ジビエ・ア・プリューム


家禽
か‐きん【家×禽】
家畜として飼育される鳥。鶏・あひる・シチメンチョウなど。⇔野禽(やきん)。
フランス語で「ボライユ


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%87%8E%E7%A6%BD&dtype=0&stype=0&dname=0na&ref=1&index=03730903018800

ミレジメ

「「ミレジメ」とは、年号のこと。フランス語です。
通常シャンパンは、複数ヴィンテージ、複数の畑、複数のタンクの原酒を30から50種類くらいブレンドして、品質の安定性を持たせます。
これがノン・ミレジメです。
「ノン・ヴィン(テージ)」とも言いますが、フランス語と英語が混ざってます(笑)

ぶどうの出来の良かった年には、特別に年号を配してボトリングすることが認められます。
これが、「ミレジメ」です。
条件として、瓶内二次発酵のために瓶詰めされてから最低3年間熟成させてから出荷します。
また、その年に収穫したぶどうの80%を超えて造ってはいけないことになっています。
だから、年号の入ったシャンパンは、それだけで(たぶん)美味しいし、高いです。

ミレジメの有名どころとして、「サロン」「ドンペリニヨン」などがあります。
これらは、黙っていてもミレジメです。
ノンヴィンにする分は、それぞれ「ドゥラモット」「モエエシャンドン」になっているはずです。」
http://blog.tokyo-shusui.net/home/2007/12/post_efad.html

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バーコード

アクセス解析