涅槃 (ねはん、サンスクリット: nirvana, パーリ語: nibbaana, タイ語: นิพพาน nípphaan)は、サンスクリットのニルヴァーナ(nirvana)、パーリ語のニッバーナの音写である。
ただし、南伝のパリー語教典を訳した中村元はダンマパダ、第十章、「暴力」、百三十四節の訳注において「安らぎ - Nibbāna(= Nirvāṇa 涅槃)声を荒げないだけで、ニルヴァーナに達しえるのであるから、ここでいうニルヴァーナは後代の教義学者たちの言うようなうるさいものではなくて、
心の安らぎ、心の平和によって得られる楽しい境地というほどの意味であろう。」としている。
涅槃は、「さとり」〔証、悟、覚〕と同じ意味であるとされる。しかし、ニルヴァーナは「吹き消すこと」「吹き消した状態」という意味だから、煩悩(ぼんのう)の火を吹き消した状態をいう。その意味で、滅とか寂滅とか寂静とか訳された。また、涅槃は如来の死そのものを指す。涅槃仏などはまさに、死を描写したものである。「人間の本能から起こる精神の迷いがなくなった状態」という意味で涅槃寂静といわれる。
wikipediaより