忍者ブログ

酒メモ

日本酒、ワインなど、美味しいと思ったものと、観た映画などをメモ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フュルスト・ヴァラーシュタイン・ツヴィックル/フュルスト・ヴァラーシュタイン クラッシックピルス/


フュルスト・ヴァラーシュタイン・ツヴィックル
「ライムの香りも感じられる喉越しすっきりのビール。 柔らかい苦味とコクが特徴」

フュルスト・ヴァラーシュタイン クラッシックピルス
「はじめる後味に心地よい苦味。
高貴なホップの風味と絶妙な苦味が印象的なビール。」

@渋谷 ジャーマン
期間限定系?美味しかった。でもやっぱりちょっと高いけど、期間限定なので。。。

「ツヴィックルとは
冷蔵庫が確立していない19世紀
地下低温貯蔵庫にて、ブラウマイスターがツヴィッケルハーン(Zwickelhahn)
というパイプを使って直接ビールを取り出し、味見をしていたそうです
そこからツヴィッケルビアと呼んだりするこのビール、
実は別名で、ケラービアの事」

「ケラービアは
樽に蓋をせず醸造されまた,ろ過されない若ビール。炭酸ガスは少なく芳醇なホップの香り。酵母やタンパク質などが含まれる特別なものもある。
    * 普及:ドイツ各地
    * 麦汁濃度とその分類:11%~14%-フォルビア
    * アルコール度数:4.5%~5.5%
    * 酵母の種類:下面発酵酵母
    * 醸造:貯蔵タンクに蓋をしないため発酵の後半には,ビールに圧力がかからず結果,炭酸ガスの少ないビールができあがる。ろ過もしないので酵母の濁りもある。新鮮なうちに直接樽からグラスに注がれる。
    * 飲酒最適温度:8℃」
PR

フレンスブルガー ウインターボック(ドイツ)


フレンスブルガー ウインターボック(ドイツ)
デンマークとの国境にあるドイツ最北端の港町産。 麦芽の力強い風味が楽しめるこの時期だけの限定醸造品。

K:おいしかった
M:苦いと思った

Leffe/レフ修道院/ベルギービール



ベルギービール
レフ修道院:LEFFE
1152年、今も中世の面影をそのままに残すディナンの町にレフ修道院は建てられました。1240年にレフ修道院 はノンベルト派修道士の手によって誕生したことが記録に残っています。その後、レフ修道院は洪水や火災、戦争による荒廃といった幾多の破壊と再建を重ねま したがレフ修道院ビールの製法は脈々と受け継がれてきました。
1952年、第二次世界大戦後、財政的困難から修道院は生産ライセンスを外部の醸造所に譲ることにし、ここにレフ修道院のレシピに忠実に従って生産される アビィ・ビール「レフ」の新たな出発が始まることとなりました。
1971年、インターブルー社が、ライセンス生産していた醸造所を買収し今日に至っています。現在生産はルーベン市にある工場で行われています。
住所 Vaartstraat 94 B-3000 LEUVEN
地域 フラマン・ブラバント州
オフィシャルサイト http://www.interbrew.com/content/brands/leffe.html
http://www.belgianbeer.co.jp/lineup/list_fg_38_1.htmより引用

440円~

ホフブロイ デュンケル

ホフブロイデュンケル
ホフブロイ デュンケル
商品番号  675747003166
価格 498円 (税込) 送料別
HOFBRAEU Dunkel
『バイエルン国王のためのビール』として1589年に「ホフブロイハウス(宮廷醸造所)」として創設されたホフブロイ醸造所。
1852年バイエルン王国の消滅でホフブロイハウスは王室から離れ、バイエルン州により経営されています。

1589年の創設時に醸造された初めてのダーク・ビール。どんな場面にも合う、伝統的なミュンヘンスタイルはバイエルンビールの原型。 ほのかなキャラメル香、口当たりまろやかで味の切れが良く、ダークレッドブラウンの色合いが特徴的。
地域 ドイツ
アルコール度数 5.5% vol.
容量 330ml

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バーコード

アクセス解析