忍者ブログ

酒メモ

日本酒、ワインなど、美味しいと思ったものと、観た映画などをメモ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マイケル・フランクス

マイケル・フランクス(Michael Franks、1944年9月18日 - )は、アメリカのミュージシャン。AOR界を代表するヴォーカリストの一人。

独特の囁くようなヴォーカルスタイルと、ジャジーで都会的な音楽性は高く評価されている。代表曲の「Antonio's Song(アントニオの歌)」は、ボサノヴァの名曲として日本でも知名度が高い。デビュー当時からジャズ・フュージョン・ソウル界からの人気ミュージシャンを起用して楽曲を製作し、浮き沈みの激しいAOR界において、現在まで一貫した音楽性でコンスタントに作品を発表し続けている稀有なアーティストである。
ディスコグラフィー

オリジナルアルバム

    * 1973 - Michael Franks
    * 1975 - Art of Tea  実質的なデビューアルバム
    * 1977 - Sleeping Gypsy
    * 1978 - Burchfield Nines
    * 1979 - Tiger in the Rain
    * 1980 - One Bad Habit
    * 1980 - With Crossfire Live  ライブアルバム
    * 1982 - Objects of Desire
    * 1983 - Passionfruit
    * 1983 - Previously Unavailable  1973年発表のMichael Franksのリイシュー盤
    * 1985 - Skin Dive
    * 1987 - The Camera Never Lies
    * 1990 - Blue Pacific
    * 1991 - Indispensable 日本独自のベストアルバム
    * 1993 - Dragonfly Summer
    * 1995 - Abandoned Garden
    * 1998 - A Backward Glance 本人の選曲によるベストアルバム
    * 1999 - Barefoot on the Beach
    * 2003 - The Art Of Love 二枚組のベストアンソロジー
    * 2003 - Watching The Snow
    * 2004 - Love Songs ベストアルバム
    * 2006 - Rendezvous in Rio

マイケル・フランクス
基本情報
出生     1944年9月18日(65歳)
学歴     オレゴン大学博士号取得
出身地     Flag of the United States.svg アメリカ合衆国カルフォルニア州ラ・ホーヤ
ジャンル     AOR
職業     シンガー・ソングライター
活動期間     1973年 - 現在
レーベル     ワーナー・ブラザーズ・レコード
リプリーズ・レコード
ライノ・レコード
公式サイト     http://www.michaelfranks.com/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9
PR

バンジョー

「バンジョーは、アフリカ系アメリカ人が、アメリカにおいてアフリカのいくつかの楽器の特徴を取り入れて生み出した撥弦楽器である

アメリカ合衆国南部およびアパラチア地方で奴隷を強要されていたアフリカ人たちが、アフリカでなじんでいた楽器にならって最初期のバンジョーをつくり、この最初期のバンジョーのいくつかが、"ゴード・バンジョー(gourd banjo)"と呼ばれるようになった("gourd"は、"ひょうたん"の意)。バンジョーの祖先に当たる楽器の一つに、エコンティン(Akonting)がある。

これは、セネガンビア地方(セネガル・ガンビア地方)のジョラ民族によって演奏されていた、釘形のリュート系民族楽器である。"バンジョー"という名前は、通常、キンブンドゥー語(Kimbundu)の"バンジャー(mbanza)"に由来するとされている。"bandore"という言葉の方言の発音から"bamjo"という言葉が生まれたとする語源学者たちもいるが、最近の研究によれば、"bandore"は、楽器のネックに使用される"bamboo(竹)の棒"を意味するセネガンビア地方の言葉から派生したものに過ぎないとされている。

今日ではバンジョーは通常、カントリー音楽やブルーグラスで使用される楽器とされている。

しかしながら、歴史的にはバンジョーは、19世紀のミンストゥレル・ショー(白人による黒人音楽の演奏)における場合と同様に黒人伝統音楽において中心的位置を占めていた。実際、アフリカ系アメリカ人たちはバンジョーの導入により、カントリー音楽とブルー・グラス両者の発展の初期段階で強い影響力を及ぼしたし、バンジョーとフィドルの演奏テクニックの革新によっても、更に同様に強い影響力を及ぼした[2][3][4]。最近では、バンジョーは、ポップ・クロスオーバー・ミュージックなど広範囲の音楽分野で演奏されるようになっている。

アメリカで発展完成された現代のバンジョーは、ディキシーランド・ジャズによく使われる4弦バンジョー(プレクトラムとテナー・バンジョー)とブルーグラスやオールドタイムで使われる5弦バンジョーを筆頭に、様々な形態に分化している。バンジョーウクレレ、バンジョーベース、ギターのように弾けるようにした6弦バンジョーも親しまれつつある。

今日、最も一般的に使われているバンジョーには2タイプがある。一つは、リゾネイター・バンジョー(resonator banjo)であり、もう一つはオープン・バック・バンジョー(open back banjo)である。リゾネイター・バンジョーは、取り外し可能な共鳴箱すなわち共鳴装置をリムの背側に持っているタイプのものである。オープン・バック・バンジョーは、共鳴装置をもっていないタイプのものである。

日本では、マイク眞木がバンジョーの使い手として知られる。」

Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC

Valerie

タイトル      :      Valerie
アーティスト     :     Thomas Falcon
http://www.dmr.co.jp/shop/g/g2030107031193/
。Steve Winwood / Valerieのサンプルを使用したEric Prydz最大のヒット作、”Call on me”は有名だと思いますが、実はコチラが元祖ともいえるフィルター・ハウス・アンセム。フレンチ・ハウスの名作、Phoenix / If I ever feel betterのヴォーカル・サンプルもブレンドしてアゲまくる物凄い内容で、なんと、アカペラ・ツールも収録。このThomas Falconなるアーティスト、Daft PunkのThomas Bangalter & DJ Falconと間違えられているようですが、実は詳細不明。


タイトル     : Call On Me
アーティスト     : Eric Prydz
Eric Prydzのメガヒット作


ORIGINAL
Steve Winwood -Valerie
http://www.youtubemp4.com/watch?v=qfPBi7oBA8I

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バーコード

アクセス解析