日本酒、ワインなど、美味しいと思ったものと、観た映画などをメモ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MASSIVE ATTACK | |
![]() |
ヘリゴランド [HELIGOLAND] |
EMIミュージック・ジャパン / JPN / CD / 04IA21291 / 2010年2月3日 / 2,500円(税込) |
デーモン・アルバーンやホープ・サンドヴァル、マルティナ・トップリー・バード、そしてガイ・ガーヴェイにトゥンデ・アデビンペら、豪 華ゲストが各曲目ごとにヴォーカルとして参加!トリップ・ホップの大御所=マッシヴ・アタックの、約7年ぶり5枚目となるスタジオ・アルバム。 (C)RS
2010年02月04日(JMD)
ブリストル低音世界の重鎮が帰ってきた。実質的に3Dのソロだった前作『100th Window』には内省的で不穏な空気な充満していたが、本作ではダディGが復帰して、同時にユニットとしての〈らしさ〉も戻ってきたかな、と。重さを キープしながらも圧迫感を全体に敷き詰めることはなく、選び抜かれた音の配置が絶妙なため、その隙間さえも気持ち良く響いてくるのだ。ゲスト陣の配置も実 に効果的で、ベース&キーボードで参加したデーモン・アルバーンやティム・ゴールドワージー(DFA)とのコラボは特に聴きモノ。毎度お馴染みホ レス・アンディの声も聴けて一安心だし、ホープ・サンドヴァル(マジー・スター)のヴォーカルもハマってますわ。まさに面目躍如の一撃、というか久々に彼 らの音に感動できた!
池田謙司 - bounce vol.318(2010年2月25日発行号)掲載(タワーレコード)
ブリストル低音世界の重鎮が帰ってきた。実質的に3Dのソロだった前作『100th Window』には内省的で不穏な空気な充満していたが、本作ではダディGが復帰して、同時にユニットとしての〈らしさ〉も戻ってきたかな、と。重さを キープしながらも圧迫感を全体に敷き詰めることはなく、選び抜かれた音の配置が絶妙なため、その隙間さえも気持ち良く響いてくるのだ。ゲスト陣の配置も実 に効果的で、ベース&キーボードで参加したデーモン・アルバーンやティム・ゴールドワージー(DFA)とのコラボは特に聴きモノ。毎度お馴染みホ レス・アンディの声も聴けて一安心だし、ホープ・サンドヴァル(マジー・スター)のヴォーカルもハマってますわ。まさに面目躍如の一撃、というか久々に彼 らの音に感動できた!
池田謙司 - bounce vol.318(2010年2月25日発行号)掲載(タワーレコード)
Official Site MySpace Wikipedia MusicBrainz Discogs All Music Guide
FreeTEMPO(フリーテンポ)は、アーティスト・DJの半沢武志によるソロユニット。ボサノヴァ、AOR、ジャ ズ、ハウスなどの要素を持つクラブミュージックを展開する。インディーズレーベルのFORESTNAUTS RECORDS(ユニバーサル・ミュージック)やイタリアのIRMA RECORDSなどから楽曲を発表している。
発売当時特にプロモーションを行っていなかったが、1stアルバム「The World Is Echoed」は渋谷HMVを中心に人気となった。
以降出身地仙台市に拠点を置きながら、プロデュースや映画音楽、野外フェスティバルへの出演へと活動の幅を広げる。
活動10周年を迎えた2010年、FreeTEMPO名義での活動終了を発表、最後のオリジナルアルバムとなる 『Life』を発売。
今後は「半沢武志」名義で活動することを表明している。
http://musicwn.com/browse.php?artist=FreeTEMPO
FreeTEMPO(フリーテンポ)は、アーティスト・DJの半沢武志によるソロユニット。ボサノヴァ、AOR、ジャ ズ、ハウスなどの要素を持つクラブミュージックを展開する。インディーズレーベルのFORESTNAUTS RECORDS(ユニバーサル・ミュージック)やイタリアのIRMA RECORDSなどから楽曲を発表している。
発売当時特にプロモーションを行っていなかったが、1stアルバム「The World Is Echoed」は渋谷HMVを中心に人気となった。
以降出身地仙台市に拠点を置きながら、プロデュースや映画音楽、野外フェスティバルへの出演へと活動の幅を広げる。
活動10周年を迎えた2010年、FreeTEMPO名義での活動終了を発表、最後のオリジナルアルバムとなる 『Life』を発売。
今後は「半沢武志」名義で活動することを表明している。
http://musicwn.com/browse.php?artist=FreeTEMPO
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
link
カレンダー
アクセス解析