石井 裕(いしい ひろし、1956年 - )
日本のコンピュータ研究者、工学者。
アメリカ合衆国・マサチューセッツ工科大学教授。専門は情報工学。
タンジブル・ビット研究の創始者。モットーは「人の二倍働いて、三倍の成果を出す」
東京都生まれ。札幌育ち。北海道札幌南高等学校、北海道大学工学部電子工学科卒業。同大学大学院情報工学専攻修士課程修了。北海道大学より博士号(工学博士)を取得。 電電公社入社。西ドイツ(当時)のGMD研究所客員研究員、NTTヒューマンインターフェース研究所、トロント大学客員助教授、MIT教授を歴任。現在MITメディアラボ副所長。
NTTヒューマンインターフェース研究所在籍時に、距離を越えて協同描画ができる「クリアボード」を元同僚の小林稔氏と開発。この研究が、コンピューター研究者のアラン・ケイ、MITメディアラボ創設者のニコラス・ネグロポンテに認められ、1995年秋にMITへ移籍。MITメディアラボでタンジブル・メディア・グループを創設。タンジブル・ユーザ・インターフェース(デジタル情報を有形化して直接操作を可能とするユーザインタフェース技術)の研究が認められ、2001年にテニュア(終身在職権)を取得。 2006年には ACM SIGCHI から CHI Academy を受賞.
(wikipedia より引用)
PR