忍者ブログ

酒メモ

日本酒、ワインなど、美味しいと思ったものと、観た映画などをメモ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

茶の味

2004年製作の日本映画。

『鮫肌男と桃尻女』や『PARTY7』を監督した石井克人が4年の歳月を経て完成させた作品。日本の美しい里山の自然を背景に、前二作とは対照的に、どこかユーモラスな家族の日常風景を描く。撮影は栃木県茂木町で行われた。

監督     石井克人
脚本     石井克人
出演者     坂野真弥
佐藤貴広
浅野忠信
手塚理美
我修院達也
三浦友和
音楽     リトルテンポ
撮影     松島孝助
編集     石井克人
配給     日本 クロックワークス
日本 レントラックジャパン
アメリカ ビズメディア
公開     日本2004年7月17日,フランス2004年5月13日
上映時間     143分
製作国     日本

wikipedia より引用
PR

バーバー吉野

2003年/35ミリ/カラー/96分
配給:ユーロスペース

監督・脚本:荻上直子
製作:矢内廣、中村雅哉、児玉守弘、黒坂修、高野力
プロデューサー:天野真弓
ラインプロデューサー:池原 健
撮影:上野彰吾
照明:鳥越正夫
録音:阿部 茂、林大輔
編集:普嶋信一
美術:松塚隆史
助監督:天野修敬
製作担当:服部公一
音楽監修:井出博子


キャスト
もたいまさこ
米田良
大川翔太
村松諒
宮尾真之介
石田法嗣
桜井センリ
浅野和之
森下能幸
三浦誠己

タイ仏暦 仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん)とは、釈迦が没した年を紀元とする暦法。仏暦とも言う。

タイ、カンボジア、ラオスでは、釈迦が入滅してから1年経ってから数え始めるため、紀元前543年を仏滅紀元元年とするが、ミャンマー、スリランカでは釈迦の入滅の年からかぞえるので、紀元前544年を仏滅紀元年とする。

英語ではBhudda Eraといい、仏暦2548年を英語で表記するときはB.E.2548のように頭文字を用いて表記する。


タイでは涅槃に入った年から一年たった年を仏暦紀元にしている。
西暦紀元前543年が仏暦紀元となる。つまり、西暦に543を足せば仏暦。

ラーマ6世によってタイに導入された。導入の背景には西暦を導入するよりは、仏暦を導入した方が仏教の研究上都合がよかったからだと言われている。この暦は当時タイの領土であったラオス、カンボジアにも伝播した。なお前述したようにスリランカ、ミャンマーの仏暦とは1年の差異がある。仏暦はタイ語ではプッタ・サッカラートพุทธศักราชといい、年代を表記するときは頭文字を取ってポー・ソーพ.ศ.と書き、「พ.ศ. 2547」と表記する。修正表は以下の通り。 * ラッタナコーシン暦ร.ศ.・・・-2324 * ビルマ暦จ.ศ.・・・-1181 * 西暦ค.ศ.・・・-543

wikipediaより

涅槃

涅槃 (ねはん、サンスクリット: nirvana, パーリ語: nibbaana, タイ語: นิพพาน nípphaan)は、サンスクリットのニルヴァーナ(nirvana)、パーリ語のニッバーナの音写である。

ただし、南伝のパリー語教典を訳した中村元はダンマパダ、第十章、「暴力」、百三十四節の訳注において「安らぎ - Nibbāna(= Nirvāṇa 涅槃)声を荒げないだけで、ニルヴァーナに達しえるのであるから、ここでいうニルヴァーナは後代の教義学者たちの言うようなうるさいものではなくて、
心の安らぎ、心の平和によって得られる楽しい境地というほどの意味であろう。」としている。

涅槃は、「さとり」〔証、悟、覚〕と同じ意味であるとされる。しかし、ニルヴァーナは「吹き消すこと」「吹き消した状態」という意味だから、煩悩(ぼんのう)の火を吹き消した状態をいう。その意味で、滅とか寂滅とか寂静とか訳された。また、涅槃は如来の死そのものを指す。涅槃仏などはまさに、死を描写したものである。「人間の本能から起こる精神の迷いがなくなった状態」という意味で涅槃寂静といわれる。

wikipediaより

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バーコード

アクセス解析