日本酒、ワインなど、美味しいと思ったものと、観た映画などをメモ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009 ヴィエ・ディ・ロマンス〈チャントンス・ロゼ〉【ロゼ】
販売価格(税込): 3,680 円
【2011年度 新着ヴィエ・ディ・ロマンス】
イタリアが世界に誇るメルロ100%ロゼワイン「チャントンス」
2009年産の魅力はズバリ “瑞々しさと旨味のハーモニー”!
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
毎年毎年、新ヴィンテージがリリースされるたびに、そしてティスティングするたびに、わくわく感を抑えられないワイン、
それが「ヴィエ・ディ・ロマンス」です。
今回リリースされたのは17アイテム!(うち、7アイテムは非公開)
その中でも、こちらでご紹介するのは、ヴィエ・ディ・ロマンス唯一のロゼなんです!
○2009 チャントンス・ロゼ
*Ciantons-Rosato*
5年以上の歳月をかけ完成したこのロゼは、2004年産が初リリース♪
しかもリリース以来、ヴィエ・ディ・ロマンスが栽培するメルロ種の中で一番良いものだけを使うというスタンスは、いまだに貫かれていて、、、
つまり!
イタリアが世界に誇るロゼワインなんです!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
当店では、チャントンス・ロゼの性質から、「ある程度の熟成期間を経てから販売する」ことがモットーですが、
この2009年産に関しては、今からお楽しみいただいても全くOKの優れもの♪
その魅力は、ズバリ “瑞々しさと旨味のハーモニー”。
通常、メルロ種は赤ワイン用として使われます。
ヴィエ・ディ・ロマンスでも「マウルス」や「ヴォース・ダイ・チャンプス」という2つのメルロ種赤ワインを醸しますが、ジャンフランコ氏はメルロ種の違った可能性を見出します。
それはメルロ種が持つ「果実味」と「酸」。
世界最高のロゼを造るため、彼はカンティーナで最も優れたメルロ種を使うことで、それを成し遂げたんです。
その味わいは・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
グラスに注いだ色合いは、ロゼというより「淡い赤」というイメージ。
抜群の透明感があり、キラキラと輝く様子は、飲む前から期待感を抱かせます。
ひと口含むと・・・
うっすら甘味さえ感じさせるチェリー系の果実味に、しっかりとしたタンニン(渋味成分)も感じます。
そのため、ボディは実にしっかりとしていて、、、
まさに、赤ワインのように上品なチャントンスは 「フルボディ・ロゼ」 といっても言い過ぎではありません。
そして、その後から心地良い苦味と綺麗な酸味も現れて、、、
これが結構しっかりしていますが、「酸っぱい!」というものでなく、ワインの持つ果実味やタンニンを引き締めてくれる酸なんです。
なので!
まだ2007年産や2008年産をご紹介していないのに、先にこの2009年産をご紹介したんです!
(2007&2008は、2011年夏ごろにアップ予定です)
非常に長い余韻も特長ですので、熟成させても楽しみなロゼワインですね♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
〔ヴィエ・ディ・ロマンスは3日目がイイかも♪〕
※チャントンスは出来れば数時間前に抜栓して欲しい
とてもアバウトな言い方かもしれません。
数時間前・・・ってアバウトな表現ですが、当店では毎年ヴィエ・ディ・ロマンスが届くたびに実験します。
(A)抜栓直後の風味
(B)抜栓1日後の風味
(C)抜栓2日後の風味
(D)抜栓3日後の風味
(C)でもチャントンスの劣化は見られません。
ただ、3日目は「個人差」があり、香りと味わいのバランスを重視される場合は(A)~(C)の間にお楽しみいただくのがベターと思います。
でも、私個人は3日目の“こなれきった風味”が大好き!
熟成したチャントンス・ロゼの美味さを垣間見ることができるんです。
それと・・・
赤ワインを除くどのヴィエ・ディ・ロマンスにも言えることですが、
※極端に冷やしすぎない
というのもポイントのひとつです。
アバウトな言い方ですが、瓶に触ってほんのり冷たい、温度で言うと 15度くらい が美味しさを味わっていただけると思ってます。
お好みによりお試し下さい。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
〔液面の高さについて〕
ジャンフランコ氏の信念で、どのヴィエ・ディ・ロマンスも、瓶内の空気を極力減らす(=酸化を出来るだけ防ぐ)ため、他社のワインに比べてコルク下いっぱいまでワインが詰められています。
その為、ちょっとした温度変化でも ワインが液漏れする恐れ があります。
出来ましたら、セラーなどの冷暗所に入れて保存してくださいね。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
〔ワイン名について〕
葡萄畑の名前に由来します。
「チャントンス」とは、フリウリの方言で「角(かど)」とか「隅(すみ)」を意味し、
砂利を含む赤みがかった砂質のシルト土壌と粘土質のシルト土壌の畑を指す名前です。
ちなみに、この畑は水はけが良く、保水力もある土壌なので、水はけが抜群に良いそうです。
過度の水分は葡萄に大敵なので、そういう意味でも素晴らしいメルロが出来る理由としてあげられますね。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【産地】イタリア フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州
【生産者】ヴィエ・ディ・ロマンス
【タイプ】ロゼワイン/旨味のある辛口
【葡萄品種】メルロ100%
【容量】750ml
【アルコール度数】 14.5%
【料理との相性】鶏肉や豚肉を使った料理、パスタ料理etc.
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
link
カレンダー
アクセス解析